アレルギー性結膜炎

はじめに

アレルギーには目のほかにアレルギー性鼻炎、気管支喘息、アトピー性皮膚炎などがあります。
メカニズムは同じでアレルギーは体に外から異物が入ってきたときにおこる免疫反応(抗原抗体反応)です。花粉症、とりわけ春先のスギ・ヒノキ花粉症は今や国民病と言っても過言ではなく、春先の年中行事になっています。アレルギー性結膜炎の85%が花粉性アレルギー性結膜炎であると言われています。日本では2000万人以上がアレルギー性結膜炎と言われ、そのほとんどが花粉症です。急速に患者が増えた原因の詳細は不明ですが、戦後のひのきの植樹、大気汚染、密閉した空間、寄生虫の減少などが絡み合ったものと考えられています。
花粉症の原因はスギ・ヒノキ以外でもカモガヤ等のイネ科、ヨモギ、ブタクサなどもあり、1年中花粉が何がしら飛んでいます。アトピー性角結膜炎、春季カタル、巨大乳頭性結膜炎は症状が重いもので、治療が困難です。

アレルギー性結膜炎の症状

目の症状はかゆみです。掻けば掻くほど、症状が強くなります。症状が強くなると異物感が強くなります。
春季カタルでは瞼の裏側に巨大濾胞ができ、角膜と接触して傷ができるため、流涙、疼痛をおこすこともあります。最終的には角膜が濁ってしまい、角膜移植が必要となることもあります。

アレルギー性結膜炎の治療および予防

最もよく使われるのが抗アレルギー薬の点眼です。かゆみやくしゃみを引き起こす物質が細胞から血液中にでてこないようにします。症状が強い場合はステロイド薬の点眼を使用します。症状が強い場合は両者を使用し、症状が軽快すれば、抗アレルギー剤のみの点眼となります。
鼻の症状がある場合点鼻薬や内服も使用します。内服はアレルギー性鼻炎の症状がないと使用できません。春季カタルの場合には免疫抑制剤(シクロスポリン)の点眼が使用できるようになり、重症症例も軽快させることができるようになりました。

症状を抑える治療は対症療法ですが、アレルギーのもとを抑えるのが原因療法である脱感作療法です。これは原因となる抗原がわかっている場合、その抗原を低濃度から徐々に高濃度に時間をかけて皮下に注射することにより、体が反応しないようにする治療法ですが、最低半年間毎週通院する必要があります。

さて予防としては、花粉が飛ぶ時期から抗アレルギー剤の点眼を始めることと、抗原に暴露しないようにゴーグルやマスクをする必要があります。ハウスダストの場合は部屋の掃除、清潔、寝具を干すことも必要でしょう。
目だけのものという考えではなく全身のアレルギーの一つが目に出てきたと考えて、日常生活から変えてゆくことが必要でしょう。

資料請求・説明会予約・お申し込み各種お問合せはこちら

ご意見・ご要望のある方はお気軽にフリーダイヤルまでお問合せください。フリーダイヤル0120-469-820受付10:00〜18:00(休診:火曜日/日曜日/祝日)

     

このページの最初に戻る