ご挨拶
初めまして、セントラルアイクリニック 院長の渥美一成です。
(日本眼科学会専門医3234)
名古屋駅に日帰り白内障手術と屈折矯正手術センターを開設して今年で15年目を迎え、屈折矯正手術7123眼、白内障手術4314眼(平成27年6月現在)を行わせていただきました。私自身もレーシック手術を受け、裸眼で車の運転、手術、読書を快適にこなしております。
レーシックは21世紀の眼科手術のトピックスです。現在、近視、遠視、乱視の矯正が可能です。全世界で年間700万眼以上行われており、わずか20分の日帰り手術で眼鏡やコンタクトレンズから解放されます。当クリニックでは厚生労働省承認、FDA承認およびNASA公認のiLASIK(アイレーシック)をいち早く導入し、高い満足度をご提供しております。
現代は、白内障手術も単なる視力回復手術ではなくなり、屈折矯正をも含めた視機能の上昇を目指す日帰り手術に変貌しています。眼内レンズも眩しさを軽減し自然な見え方にする着色眼内レンズ、小切開で挿入できるアクリル眼内レンズ、収差を軽減する非球面眼内レンズ、さらに単焦点ではなく、遠くも近くも見ることができる多焦点眼内レンズがあります。セントラルアイクリニックの多焦点眼内レンズを用いた水晶体再建術は、2008年12月先進医療として東海地方で初の認可を受け、白内障手術が老視矯正手術になりました。
セントラルアイクリニックは、正確な検査・最先端設備・熟練手術で、皆様が安心して治療をお受けいただける空間を提供させていただいております。また「医療は究極のサービス業」との信念に基づくスタッフ教育を心がけております。お一人お一人に対応した丁寧なカウンセリングと、ホスピタリティーあふれる接遇を心がけ、ゆったりした気分で手術をお受けいただけます。
2010年度の患者様満足度調査では、92.8%の患者様より「知人や家族に紹介したい」との回答を頂いており、今後も名古屋地域でオンリーワン・ナンバーワンの医療施設を目指して邁進する所存です。
医師紹介
渥美 一成(アツミ カズナリ)
経歴
昭和55年 | 愛知医科大学卒業 医師国家試験合格 愛知医科大学講座助手 |
---|---|
平成元年 1月 | 医学博士号取得 |
平成元年 4月 | 愛知医科大学講座講師 |
平成元年 9月 | 総合上飯田第一病院眼科部長 |
平成12年11月 | セントラルアイクリニック院長 現在に至る |
所属学会
日本眼科学会専門医3234
ASCRS、ESCRS、JSCRS、ARVO
日本眼科学会、日本神経眼科学会
日本網膜硝子体学会
日本緑内障学会
日本眼光学学会 各会員
専門
屈折調節、眼光学、近視矯正手術、眼手術と視機能、交通眼科
大島 佑介(オオシマ ユウスケ)
医療法人社団 済安堂 西葛西 井上眼科病院・副院長
網膜・硝子体手術、白内障手術、緑内障手術、眼瞼手術
大島先生は現在、日本の網膜硝子体手術および難治性白内障手術分野をリードする気鋭な術者の一人として、年間500件の網膜硝子体手術、2000件の超音波白内障手術をこなしながらも、海外学会の招待講演や世界各国(ドイツ、オーストラリア、シンガポール、タイ、中国、インド、エジプトなど)でライブ手術による教育指導、そして新しい術式の開発を精力的に行なっております。これまでの手術件数は3万件を越え、硝子体手術と白内障手術以外にも、緑内障手術やレーザーによる眼瞼挙上術、眼内レンズによる屈折矯正術も数百例以上の手術件数を執刀してきています。セントラルアイクリニック開設時より大島先生を当院の主任執刀医として招聘し、数多くの患者様の手術を担当して頂きました、現在では、大島先生の診察や手術を受ける為に、関西や関東より遠方からはるばるいらっしゃる人もおられます。
経歴
1992年 | 大阪大学医学部・卒業 大阪大学医学部眼科学教室・入局 |
---|---|
1993年 | 多根記念眼科病院 |
1995年 | 淀川キリスト教病院眼科 |
1997年 | 大阪労災病院眼科 |
1999年 | 大阪大学大学院医学系研究科臓器制御学専攻(博士課程) |
2003年 | 大阪大学大学院医学系研究科眼科学教室・助手 |
2008年 | 大阪大学大学院医学系研究科眼科学教室・学内講師 |
2010年 | 大阪大学大学院医学系研究科眼科学教室・講師 |
2012年 | 中国南開大学医学院・客員教授 天津市眼科医院網膜硝子体部門・名誉主任 |
2013年 | 医療法人社団 済安堂 西葛西 井上眼科病院・副院長 |
2014年 | おおしま眼科クリニック開業 |
所属学会
日本眼科学会(専門医、指導医)
日本網膜硝子体学会
日本眼科手術学会
アメリカ眼科学会(AAO)
アメリカ白内障・屈折矯正学会(ASCRS)
アメリカ網膜専門医学会(ASRS)
委託職務
米国網膜専門医学会(ASRS)Retina Image Bank 編集委員
網膜医学専門誌(Retina Today) 国際編集委員
受賞歴
1. | ESCRS/ALCON 2007 Video Competition THIRD PRIZE for Innovation. “Self-retaining chandelier endo-illumination-assisted torsional oscillation for cataract surgery in patients with severe corneal opacity” XXV Congress of the European Society of Cataract and Refractive Surgeons (2007, Sep. 9th, Stockholm, Sweden) |
---|---|
2. | 第3回 Pfizer Ophthalmic Surgery Film Award グランプリ 「シャンデリア照明による前眼部手術への応用」 第31回 日本眼科手術学会(2007.2.2, 横浜) |
3. | The first prize in the category of special cases “Self-retaining chandelier endo-illumination-assisted torsional oscillation for cataract surgery in patients with severe corneal opacity” Videocataractrefractive 2008 (2008, Feb., 15th, Milan, Italy) |
4. | Winner of Refractive/Cornea session, 2009 APACRS film festival “Chandelier illumination: powerful tool for phaco-oscillation and Descemet stripping endothelial keratoplasty through severe corneal haze” 22nd Asia-Pacific Association of Cataract and Refractive Surgeons Annual Meeting (2009. 6. 26-28, Tokyo, Japan). |
5. | Best of Show, Video presentation “27-gauge vitrectomy: the least invasive transconjunctival sutureless vitrectomy system.” American Academy of Ophthalmology Annual Meeting (2009.10.24-27, San Francisco, USA). |
6. | 第5回 Pfizer Ophthalmic Surgery Film Award ゴールデンアワード 「27ゲージ硝子体手術:低侵襲手術への挑戦」 第33回 日本眼科手術学会(2010.1.23, 東京). |
7. | Achievement Award, American Academy of Ophthalmology Annual Meeting(2010.10, Chicago, USA). |
林田 康隆
所属・資格
医療法人社団康梓会 Y’sサイエンスクリニック広尾 理事長・院長
大阪警察病院眼科手術顧問
世界中医薬学連合会 理事
日本眼科学会認定眼科専門医
日本眼科学会
日本角膜学会
日本眼科手術学会
日本抗加齢医学会
日本再生医療学会
日本炎症再生医学会
日本アンチエイジング外科学会
日本美容形成外科学会
メディア・書籍
書籍
「1日1分見るだけで目がよくなる28のすごい写真」 アスコム
「貼るだけで目がよくなるすごい写真」 アスコム
「眼科ケア2011年4月号;”たとえイラスト”でわかる!眼科手術の原理【最終回】角膜上皮細胞シート移植」 メディカ出版
「眼科医は市販の目薬をささない」廣済堂出版
「40歳から目がよくなる習慣」青春出版社
「1日1分、2週間日比野&林田式眼トレ」KKベストセラーズ (監修)
「スッキリ!ぐっすり眠れる!眼科医が考えた!温冷アイマスク」宝島社(監修)
「目がよくなる眼トレなぞり書き帳」マイナビ(監修)
「日めくりまいにち、眼トレ 1 および 2」扶桑社(監修)
「日めくり写真で眼トレ」扶桑社(監修)
「老眼を自分で治す!眼球トレーニング」 宝島社(監修)
「目がよくなる魔法のぬり絵 1 および 2」扶桑社(作画・監修)
「目がよくなると10歳若返る」ゴマブックス(監修)
「ぐんぐん目がよくなるあそブック」東京書店(監修)
「見るだけで目がよくなるどうぶつの赤ちゃん写真」宝島社(監修)
「Dr.クロワッサン 30日の眼トレブック」マガジンハウス(監修)
他多数
テレビ
「ヒルナンデス!12月6日」眼トレ 2018年 日本テレビ
「こんな私は何を食べればいいですか?」11月26日 2018年 TBS
「ホンマでっか!?TV」眼特集 2018年 フジテレビ
「ヒルナンデス!11月8日」FAQなんです:眼トレ 2018年 日本テレビ
「あなたのことはそれほど」 TBS 2017年 (テレビドラマ医療監修)
「中居正広のミになる図書館」 2016年 テレビ朝日
「なないろ日和!」 2016年 テレビ東京
「中居正広のミになる図書館」 2015年 テレビ朝日
他
雑誌
「からだにいいもの大賞」2018年 anan
「”生き生き目元”をずっとキープするためのグラン世代の早期老眼対策」 2018年 美的GRAND
「肩こり・首こり・腰痛・もやもや・頭痛、体&心 女性の不調解消BOOK」2018年 日経ヘルス
「ねこ眼トレ」2018年 saita
「よくなるセルフ眼トレ」2017年 からだにいいこと
「目を癒す」2017年 美ST
「見るだけでOKってホント⁈噂の目がよくなる写真って知ってる?」2017年 Zookies
「1日10回で老眼がみるみる改善!」 2016年 女性セブン
「ちょい足し習慣④:『眼トレ』」 2016年 日経ヘルス
「一番大事な『目の話』」 2016年 双葉社 快活60
「目のトラブルを、こじらせていませんか?」 2016年 美的7月号
「スマホ老眼を噂の『眼トレ』で治せ!!」 2016年 週刊プレーボーイ
「毎日3分スマホ老眼防止」 2016年 女性自身
「老眼スローダウン大作戦」 2015年 週刊女性
「老眼鏡よ、さらば!」 2015年 美ST12月号
「1日1食派 vs 1日5食派 長生きするのはどっちだ」2014年 週刊現代
他多数